絵画のおしゃれな飾り方【完全版】プロが教えるどんな空間でも絵を飾るコツとは?
投稿日:(金)

目次
絵画を買ったはいいけど、どこに飾ろう?
せっかく絵画を購入しても、どうやったら格好良く飾れるのかわからない。家の壁面のどこに似合うのかわからない・・・。
お気に入りの絵画ですから、センス良く飾りたいですよね。
実は絵画の飾り方にはいくつかのコツがあります。ただ闇雲に飾るのではなく、美しく見える法則があるのです。
ここではいくつものインテリアを手がけけてきたインテリアコーディネーターの三宅利佳が、まず意識してほしい絵画の飾り方をご紹介します。
世の中にはこんなにも白い壁が存在しているのですから、大いに自分色に染めていきたいじゃありませんか。自分らしさを取り戻し、アイデンティティを表現するためにも。
私が住む部屋は「私らしく」、あなたが住む部屋は「あなたらしく」。それでは、飾り方をお伝えしましょう!!
絵画の飾り方<基本編>
まず飾る場所を決めよう
まずは飾る場所を決めましょう。
狭いから飾るところがない、なんて思い込んでいませんか。そういったときはフォーカルポイント(インテリアの見せ場とする部分)を意識しましょう。部屋に入った瞬間に目に入るところはどこでしょう?そういうところを意識してみましょう。
例えばこの写真だったらドアを開けて対角線上にくるこの部分。
また、一般的にはソファや寝具・キャビネットなど壁に寄せる家具の上に絵画を飾るとバランスが良く見えます。
家具に対して横幅の70%くらいの大きさの絵を飾るとバランスがよくなります。
絵画: SONORA DESIGN
リビングのソファのところ。腰窓の横の壁。
ベッドの頭のところ。
コンソールテーブルやチェストなど家具を置いているところ。
玄関の正面の壁。
トイレの壁面。
廊下と階段にはギャラリーのように。
洗面室。
さあ、飾りたい壁が決まったらその壁をよくみてみましょう。
横長の空間ですか、それとも縦長の空間でしょうか。
絵画:ロバートネルソンムーア
横長なら、飾る絵やパネルも横長のデザインにしましょう。
縦長なら、飾る絵やパネルも縦長にするのが良いと思います。
もしも小さい絵や正方形なら複数購入してみて、縦に飾ったり横に飾ったりするのも楽しいですね。
壁面に対して50%を占めるぐらいの大きなボリュームで飾れば、大胆で華やか、モダンな印象の空間になります。
絵画:日比谷泰一郎
20~30%程度で小さく飾ればシンプルでカジュアル、静かな印象の空間になります。
絵画:日比谷泰一郎
さあ、あなたはどんな壁を見つけましたか?
高さは目線に合わせよう
さて、いざ飾るときの高さはどうでしょう。
絵やパネルを飾る高さは「目線に合わせる」というのが正解です。 美術館などでは、絵の中心部が床から140~150センチの位置になるように展示されます。 これは鑑賞するお客さんの平均的な目線の高さから割り出されています。

作品の前にたくさんの人が重なるだろうなと混雑が予想される企画展の場合には、通常よりも少し高めにして遠くから見やすいように調整するのだそうです。
自宅のインテリアとして絵やパネルを飾る時も考え方は同じです。絵の中心が床から140~150センチを基準にすると良いでしょう。下に家具がある時も、上に飾りすぎないように要注意です。
一般的にこれより高めの位置に飾っている方が多いようですので、ほんの少し低めにと意識して140~150センチのところにぜひ飾ってみてください。バランスが変わるだけでギャラリーのような雰囲気になります。
絵画:Juliet Smyth
ちなみに、壁の長さや天井の高さを測りたいときは、通常のメジャーもよいですがレーザーの距離計もおすすめ!!ボタン一つ押すだけで距離が測れる優れものです。意外と手頃なお値段で手に入る便利グッズなので、インテリア好きの方は是非見てみてください。
絵画の飾り方<応用編>
複数枚飾る時は10つの型を意識
1つを飾る場合と、複数を並べる場合とあります。 複数を並べる場合にはいくつものバリエーションが考えられます。

1.中心部を揃えて一列に横に並べる「みたらし団子型」
2.上部(または下部)を揃えて1列に横に並べる「行列型」
3.中心部を揃えて一列に縦に並べる「串の字型」
4.縦横ルービックキューブのように整然と並べる「田の字型」
5.高さをずらして並べる「表彰台型」
6.段々に並べる「階段型」
7.集合体として四角に並べる「住宅街型]
8.集合体として三角に並べる「ヒエラルキー型」
9.ハートなどの形に並べる「アート型」
10.そんなの関係ない「ランダム型」
これらを組み合わせたりアレンジさせることで、さまざまなバリエーションの飾り方が生まれます。例えばこちらは7の住宅街型に近いもの。アートと額縁の枠のみを組み合わせてもおしゃれです。
そして飾る時には決して「紐」は見せないことです。長すぎる場合は、まとめて額縁裏にマスキングテープで留めておきましょう。
同シリーズの作品を、1のみたらし団子型で飾るのもおすすめです。
あなたが選んだ「アート」が活きる空間に

さて、絵やパネルを飾るからには、それをより効果的にかっこよく見せたいものです。お部屋をぐるっと見渡してみてください。
壁にいろんなものがぶら下がっていませんか。せっかく飾った絵やパネルも、雑然とした空間の中では視線も迷いますし素敵具合が半減してしまいます。
ダサいカレンダー、ごみ収集日をお知らせするプリント、枯れまくって埃をかぶったドライフラワーなど、もしも心当たりがあるようでしたら、今すぐ片付けてください。絵やパネルがかっこよく見えるようにぜひともお部屋は整えておくべきです。
ちなみに、絵を飾る時に壁が傷つくのでは…と懸念される方もいらっしゃると思いますが、いまはかなりいろいろなアイテムがでており、傷つけずに絵を飾ることが可能です。コンクリートの打ちっ放しの壁であっても、アートを飾ることはできるんですよ!!参考にしてみてくださいね。

賃貸でも絵を飾ろう!!壁を傷つけずにアートを飾る方法と、リッチに見せるコツ
絵を飾りたいけど賃貸だから飾れない・・・。そんな方へ、賃貸でも壁を傷つけずに飾れる方法をご紹介します!!最新の法改正の情報から、具体的なおすすめツール、さらに綺麗に見せる方法まで徹底解説。絵を買ったけれど飾り方がわからない方は必見です。
おわりに
さぁ、自分らしく暮らすために、まずは1枚、絵を選んでみましょう。1枚の絵、1枚のアートは、インテリアに華を添えあなたの暮らしをきっと豊かにしてくれます。
ただ、これから絵を買う!!という方は、絵を買うのは難しくて特別なことだと思うかもしれません。でも大丈夫。是非以下の記事も参考にしてみてください。
アートのある暮らしを楽しみましょう!
「さっそく絵を飾ろうかな」とお考えの場合は以下の記事も参考にしてみてください。

【保存版】インテリアに合うアート(絵)を買うには?飾り方は?初心者向けアート購入の手引き
インテリアとしてアート(絵)を飾りたいけど、どこで買ったらいいの?この記事では初めて「アート(絵)」を購入する方に向けて、予算の目安別に「絵の買える場所」から、購入した絵を効果的に見せる「絵の飾り方」のポイントまで、アートのプロが解説していきます。
■新着アート情報を定期的に受け取りたい方はこちら
https://line.me/R/ti/p/@zgp4047p?from=page