北欧インテリア×アートで魅せる空間作り|3つのアートタイプからおすすめ作品や飾り方までご紹介
投稿日:(水)

目次
みなさんこんにちは。WASABI運営事務局です。
どこか人工的な温もりとビビットなカラーがおしゃれで、人気が高い北欧インテリア。特にアートは場所を取らず気軽に取り入れられるため、おすすめです。
しかし、北欧インテリアに合うアートを購入したいけど、どれを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
この記事では北欧インテリア合う3つのアートタイプや、筆者おすすめの北欧アートをご紹介します!おしゃれな飾り方についても解説いたしますので、ぜひご参考くださいませ。
北欧インテリアにアートは必要?
「北欧インテリアにアートは必要?」多くの方がこの疑問を持つかもしれません。
答えは、大いに必要です。
インテリアを揃えよう!と思うと、どうしてもソファやテーブルなど床に置くものを中心に揃えがちですが、お部屋の雰囲気は壁だけでもガラリと変わります。
特にアートは北欧インテリアでも多く取り入れられており、幾何学模様や植物チーフ・カラフルなアートなど種類も豊富なので「まずはお部屋の雰囲気だけ変えたい!」という方にはおすすめです!

北欧インテリアに合う!3つのアートタイプ
白や薄い色、寒色を基調としたアート
北欧インテリアといえば、明るく穏やかな色合いも特徴的ですよね!
ただ、無闇にカラフルにしようとすると統一感がなく、ごちゃごちゃとした印象に。メリハリを意識することが大切です。
イスや雑貨などを差し色とする場合は、白や薄い色、寒色系のアートがおすすめです。こうすることで、空間が広く清潔感のある印象になります。

どこか人工的な波の表現と木枠の温もりが北欧インテリアと相性抜群です!
ホワイトのアート・絵画
ビビッドカラーや柄物のアート
逆にインテリアを落ち着いた印象にしたい場合は、差し色としてビビッドカラーや柄物のアートを取り入れることで、空間に活気と個性をもたらします。
幾何学模様や花や植物を模したデザインのアートは、北欧インテリアに自然の美しさと鮮やかな色彩を加えるのに最適です。

幾何学的な模様も北欧インテリアの定番です!
SONORADESIGNのアート・絵画
素材感や木目を活かしたアート
木を贅沢に使った家具やインテリアに調和するよう、木目の美しさや自然素材を感じさせるアートもおすすめです!
画像の作品はロウケツ染で染め上げた布地を金糸で縫い上げることででる、独特な素材感と温もりが、北欧インテリアにぴったり!

木枠のアートは温かみがあるので、北欧スタイルによく馴染みます。
木枠のアート・絵画
アートのプロが選ぶ!おすすめ北欧アート5選
DP No.5 < Shoes >|TokyoRimpaClub
ゆるい線で描かれたパンプスにビビットな赤が映える、洒脱な大人アート。
白は基調としたお部屋のアクセントにはもちろん、余白が多いので他のインテリアの色味を邪魔することがないのもおすすめポイントです!
TokyoRimpaClubのアート・絵画
Orange and yellow poppies_B No.188|SONORA DESIGN
オレンジやイエローの暖かな色彩が灯るアート。
ゆるやかに伸びた茎がなんともかわいらしいです!北欧インテリアでは定番の花モチーフなので相性も抜群です。
花がモチーフのアート・絵画
静慮(S-#8)|&lemon
生い茂る草木を抽象化したような青々としたグリーンが印象的なアート。
お部屋にグリーンの色味を足したいけど、観葉植物を育てるのはちょっと...。というときは、コンパクトなアートで補うのもおすすめです!
&lemonのアート・絵画
エピフィルム・アングリガー(Ⅱ)|水谷良一
エピフィルム・アングリガーという植物の葉をモチーフにしたアート。
葉っぱのシルエットもそうですが、マティスのような鮮やかな色彩もかわいらしいです!アクセントにぴったりですね。
水谷良一のアート・絵画
レトロサークル|Momo
つまようじで描かれたサークル柄がTHE・北欧なアート。
柄もそうですが、個人的にはこの渋かわいい色合いが大好きです!大きさも「410mm x 270mm 」と飾りやすいのもgood。
Momoのアート・絵画
night garden|輝江~kie~
暗闇に浮かび上がる無数のポップな花を描いたアート。
丸く柔らかいモチーフは北欧インテリアの暖かさにぴったりです!デスクの上や他の雑貨と並べて飾ってもかわいいですね。
輝江~kie~のアート・絵画

北欧アートをおしゃれに飾るコツ
せっかくおしゃれな絵画を購入したのに、飾り方がイマイチで部屋の雰囲気がパッとしない...。なんてことはできれば避けたいですよね。
実はセンス良く飾るためには、いくつかのコツがあるんです。
例えば、絵画を飾るときは目線の高さを基準にするのが良いとされています。

引用:interior force
美術館などでは、お客さんの平均的な目線に絵画がくるように
絵の中心部が床から140~150cmの位置になるように展示されます。
自宅で飾るときも考え方は同じです。
床から140〜150cmの位置に飾るだけで、ギャラリーのような雰囲気を醸し出すことができます。
他にも「飾る場所」や「複数枚飾るときの型」「額縁の種類」などセンス良く飾るためのコツはたくさんあります!

絵画のおしゃれな飾り方【完全版】プロが教えるどんな空間でも絵を飾るコツとは?
せっかく絵画を購入しても、どうやったら格好良く飾れるのかわからない。家の壁面のどこに似合うのかわからない・・・。実は絵画の飾り方にはいくつかのコツがあります。ただ闇雲に飾るのではなく、美しく見える法則があるのです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は北欧インテリア合う3つのアートタイプや、筆者おすすめの北欧アート、おしゃれな飾り方についてもご紹介しました!
北欧風なインテリアにしたい

【あなたにおすすめの記事】
▼リビングに飾るおしゃれな絵をテイスト別にご紹介!コーディネート事例や絵画の選び方も解説

リビングに飾るおしゃれな絵をテイスト別にご紹介!コーディネート事例や絵画の選び方も解説
家の中心地とも言えるリビング。今回はリビングのテイスト別におすすめの絵画・アートだけでなく、リビングに合う絵画の選び方やおしゃれなコーディネート事例もご紹介します!
▼玄関マットは風水において超重要!方角別の色など4つの選び方のポイントを解説

玄関マットは風水において超重要!方角別の色など4つの選び方のポイントを解説
運気が流れ込んでくる玄関。良い気も悪い気も関係なく入り込んできます。そこで今回は、玄関マットを風水で選ぶときの4つのポイントを徹底解説します。また、方角別におすすめの玄関マットもご紹介するので、ぜひご参考ください。
▼玄関に造花やドライフラワーはNG?風水的におすすめの花を方角別に解説

玄関に造花やドライフラワーはNG?風水的におすすめの花を方角別に解説
玄関に飾られたお花は、家全体の印象を華やかにするだけでなく、玄関は全ての運気の入り口でもあるので、風水的にも運勢アップの効力は絶大です。そこで今回は、造花やドライフラワーなどが風水的良いのかを解説するとともに、方角別のラッキーカラーと飾るべき生花・アイテムをご紹介します。