【初心者向け】部屋に飾る絵、どこで買う?絵画の基礎知識から購入場所、選び方まで徹底解説
投稿日:(木)

目次
アートを楽しむ中で、「部屋に絵画を飾ってみたい」と憧れている方も多いのではないでしょうか。
絵画は美術館で鑑賞するだけでなく、身近に飾ることで日々の暮らしがより豊かになります。
ただ、初心者の場合は購入場所や選び方がわからず、悩んでしまいがちです。
今回は、初めての絵画購入を考えている方に向けて、知っておくべき準備や飾り方のコツなどを解説します。
おすすめ絵画特集
絵画購入前の基礎知識

出典:Adobe Stock
絵画にはさまざまな種類があり、価格帯や購入場所も異なります。
判断基準が多く最初は迷ってしまうかもしれませんが、大切なのは作品に対する「この色が好き」「なぜか惹かれる」といった純粋な気持ちです。
難しく考えず、無理のない予算でお気に入りの絵画を選びましょう。
絵画の種類を知ろう
自分がどんな作品に惹かれるのかを知るためにも、まずは代表的な絵画のテーマと特徴を理解しておきましょう。
具象画

SONORA DESIGN『Sunflowe No.167』
人物や風景、動物、静物など、現実世界に存在する具体的な対象を描いた絵画です。
何を描いているのか一目でわかるため、初めての絵画購入でも選びやすいでしょう。
好きなモチーフや、部屋のテイストが決まっている方におすすめです。
抽象画

JUN『Love/Istan series』
具体的なモチーフがなく、色や形、線だけで構成された絵画です。
見る人によって解釈が変わるため、想像力を掻き立て、モダンで洗練された空間を演出します。インテリアとの調和が取りやすい点もメリットです。
絵画技法の違いと予算目安
絵画は技法によって価格や希少性が異なります。
作家の知名度やサイズにもよりますが、予算を決める際の参考にしてください。
| 種類 | 特徴 | 予算の目安 |
|---|---|---|
| 原画 | 作家が自らの手で直接描いた、世界に一つしかない一点物。筆致や絵の具の質感が楽しめる。 | 5万円〜30万円以上 |
| 版画 | 決められた枚数のみ制作される限定作品。作家のサインとエディションナンバー入りが一般的。 | 3万円〜15万円程度 |
| プリント | デジタルデータをもとに印刷された作品。最も手軽で、気軽にアートを取り入れたい方におすすめ。 | 数千円〜2万円程度 |
※F3(約273mm × 220mm)基準。A4サイズに近く、初心者でも部屋に飾りやすいサイズです。
原画

油彩画、水彩画、日本画、ペン画など、作家が直筆で描いた絵画です。
世界に1点しかないため高価な傾向ですが、若手作家や小さいサイズの作品であれば安く購入できるケースもあります。
原画の作品
版画

葛飾北斎『冨嶽三十六景《神奈川沖浪裏》』
一点物の原画と異なり、同じ図柄を何枚も制作できる絵画です。
木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンなどの種類があり、原画と比べるとやや購入しやすい価格帯になっています。
サインとエディションナンバーが記載されていることも多く、例えば50枚刷ったうちの20枚目の版画は「20/50」と表記されます。
版画の作品
プリント

出典: GaleriFoton
絵をデジタル技術で印刷したものであり、大量生産できることが最大の特徴です。
プリントであれば、有名画家の作品も手軽に飾ることができます。
資産価値はあまり高くありませんが、インテリアとして楽しむにはおすすめです。
プリント(複製画)の作品
絵画のサイズ

▲日本寸法 / 単位:cm
絵画には規格サイズがあり、キャンバスなどの支持体は「号(ごう)」という単位で表されます。
号単価(1号あたりの価格)が作家ごとに設定され、6号、10号…とサイズが大きくなるにつれて価格も上がっていくのが一般的です。
例えば、号単価15,000円でキャンバスが3号であれば、15,000円×3号=45,000円です。
当サイトでは、わかりやすく4つのサイズに分けて作品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【予算別】絵画の購入場所4選
ここからは、絵画を実際に購入できる場所を予算別にご紹介します。
① アート通販サイト【低〜中予算向け】
オンラインストアは、実店舗に比べて運営コストが抑えられるため、比較的リーズナブルな価格帯の作品を多く取り扱っています。
原画や版画、写真、イラストなど、膨大な数の作品を自宅にいながら比較検討できるのが最大の特長です。
部屋に飾ったときのイメージ画像を提供しているサイトもあり、サイズ感や雰囲気のシミュレーションがしやすいのも、初心者には大きなメリットといえるでしょう。
■ WASABI
当サイトです。インテリアに合うシンプルな作品から若手作家のエネルギッシュな作品まで、幅広いテイストを取り揃えています。
WASABIでは、10,000円以内で購入できる本格アートや、額縁付きで5,000円以内の作品も販売していますので、ぜひお気に入りの一枚を見つけてください。
■ tagboat
ギャラリーが運営する最大規模のアート通販サイト。人気作家が多く価格は高めですが、クオリティは確かです。
■ Artmeter
アマチュアでも投稿できる絵画通販サイト。人気作家ほど面積あたりの価格が上がるというユニークなシステムです。思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。

インテリア向けアートが購入できるおすすめ通販サイト10選|映えるおしゃれな飾り方も紹介
② インテリアショップ【低〜中予算向け】

出典: A2AC
家具や雑貨と一緒にアート作品を販売しているショップでは、部屋に飾ったときのイメージが特に掴みやすいです。
販売員はインテリアの知識に長けているため、空間全体のアドバイスをもらえる場合があります。アートの価格帯も手頃なものが多く、理想のお部屋作りには心強い存在です。
③ アートフェア・展示イベント【中〜高予算向け】

出典: METROPOLIS
年に数回開催される大きなアートイベントや、地域のクラフトフェアなども購入のチャンスです。
多くの作家が一堂に会し、直接交流しながら絵画を選ぶことができます。
今後の活躍を期待して、若い作家の作品を購入するのもアートフェアならではの楽しみ方です。

国内で開催されるアートフェアまとめ|絵は買える?作家に会える?楽しみ方まで徹底解説

美大生の絵を買いたい方は必読!購入する際のポイントと購入方法をご紹介
④ 美術画廊・百貨店ギャラリー【高予算向け】

出典: 日本橋三越本店
本格的な絵画購入であれば、やはり美術画廊がおすすめです。
初心者にはハードルが高く感じられますが、アートのプロに相談しながら選ぶことができる安心感は大きなメリットです。
また、百貨店も美術ギャラリーを常設していることが多いので、フロアガイドをチェックしてみましょう。
百貨店で購入するメリットは、クオリティは担保されながらも買い物ついでに入りやすいこと・将来有望な人気作家の作品が多いことがあげられます。
部屋に飾る絵を選ぶポイント
初めての絵画購入であれば、以下の点を事前に決めておくことで、失敗のリスクを大幅に減らせます。
ぜひ、理想の部屋づくりの参考にしてください。
購入前に決めておきたいこと
1.予算の上限

出典:Pixabay
アートの価格帯は幅広く、数千円のポスターから数百万円の原画までさまざまです。
最初に「いくらまで出せるか」という上限を決めましょう。
初めての購入であれば、10,000円~50,000円程度の比較的手頃な価格帯から始めることをおすすめします。
無理のない予算で少しずつ買い集めるのも、楽しみ方の一つです。
2.飾る場所

出典:Adobe Stock
まず、部屋の「フォーカルポイント(最も注目を集める場所)」を決めましょう。
一般的には、ソファやベッド、キャビネットなど、壁に寄せる大きな家具の上が最もバランスよく飾れる場所と言われています。
具体的に「リビングのソファの真上」「寝室のベッドサイド」など、飾る場所を特定すると選びやすくなります。
3.絵のサイズ

出典:Adobe Stock
飾る場所を決めたら、必ずメジャーを使って壁の縦横のサイズを測っておきましょう。
壁の広さに対して絵が小さすぎると存在感が薄れ、大きすぎると圧迫感が出てしまうことがあります。
作品のサイズに加え、額縁の厚みや幅(額装サイズ)も考慮に入れると、より正確なイメージが掴めます。購入前に、実寸大の紙を壁に貼ってシミュレーションするのがおすすめです。
4.部屋の雰囲気とテーマ

出典:Adobe Stock
「部屋の雰囲気を変えたい」という漠然としたイメージがある場合は、できるだけ具体化して考えていきましょう。
例えば、「モダンで落ち着いた雰囲気にしたい」「ポップで明るい空間にしたい」など、目指すテーマを決めます。
その上で、今あるインテリアの色と調和させるか、あるいは絵画を主役にするのかなどを決めていくと、作品の絞り込みがしやすくなります。
5.色のイメージ

出典:Adobe Stock
色が空間にもたらす効果は大きく、日々の暮らしにもさまざまな影響があります。
求める雰囲気に合わせて、コーディネートしていきましょう。
●リラックスしたい空間(寝室など)
青や緑といった「寒色系」や、ベージュ、グレーなどの「中間色」を選ぶと、心が落ち着き、リラックス効果を高めてくれます。
●活力を生みたい空間(リビングなど)
赤やオレンジ、黄色などの「暖色系」を選ぶと、エネルギーが湧き、会話が弾むようなポジティブな雰囲気を演出できます。
●統一感を重視する場合
部屋のメインとなる家具やラグに使われている色の中から、一色だけを取り入れた絵画を選ぶことで、全体がまとまり、洗練された印象になります。
●アクセントカラーにしたい場合
もし、絵画を部屋のアクセントにしたいのであれば、あえて部屋のメインカラーとは対照的な「補色」を選ぶことで、作品が引き立ち、視線を集めるポイントになります。
色から選ぶアート特集
絵画の飾り方と保管方法

出典:Adobe Stock
絵画は飾り方や取り扱いが保存状態に大きく影響します。
購入した作品を長く楽しむために、おさえておきたいポイントをまとめました。
飾り方
絵画を飾る上で基本となるのは、目線に合わせた高さと、額が斜めにならないよう水平・垂直を意識することです。
初めて購入する場合、「位置が決まらずうまく飾れない」ということも起こりがちです。これを避けるためには、飾る前に簡単なシミュレーションを行うとよいでしょう。
【シミュレーションの手順】
1. 購入した絵画と同じ大きさの紙を用意します。
2. その紙を、飾りたい場所にマスキングテープなどで仮留めします。
3. 部屋の対角線など、少し離れた場所から眺めて、高さやバランスを確認し、納得いくまで調整します。
4. 位置が決定したら、紙の上から画鋲などで目印をつけ、その後に紙を外して絵画を飾りましょう。
賃貸物件の方向けに、壁に穴を開けなくても絵を飾れるグッズが売っていますので、うまく活用してみてください。

絵画のおしゃれな飾り方【完全版】プロが教えるどんな空間でも絵を飾るコツとは?

壁に穴を開けずに絵を飾る4つの方法とは?賃貸でも安心飾れる手順をわかりやすく解説
保管方法
絵画はデリケートなため、誤った保管方法が劣化を早めることにつながります。
長く美しい状態で楽しむためにも、飾る環境や保管場所には注意が必要です。
湿度と温度の管理
額縁に入っていないキャンバスアートは、軽くて飾りやすい反面、湿度の影響を非常に受けやすいという特性があります。
湿度が極端に高いとカビの原因になり、低いとキャンバスのひび割れにつながるためです。
作品が置かれる環境として、室温17℃~25℃、湿度44%~55%の安定した状態が理想的です。特に梅雨時など、高湿度になる季節はエアコンの除湿機能などを活用することをおすすめします。
直射日光や煙を避ける
直射日光および紫外線は、絵の具や紙、キャンバスの退色を早める最大の原因です。
窓際など直射日光があたる場所に飾る場合は、UVカット加工が施されたガラスやアクリルを額縁に入れるか、レースカーテンなどで光を和らげてください。
また、排気ガスやタバコの煙に含まれる化学物質も作品を傷める原因になります。エアコンの排気口付近や、喫煙スペースの近くに飾ることは避けましょう。
保管時の注意点
絵を壁からはずして保管する際は、水平に重ねて置くのは厳禁です。
重みで作品に負担がかかるため、必ず縦にした状態で保管してください。
できれば通気性の良い布などで包み、ほこりの付着も防ぎましょう。
オーダーアートで理想の絵画を
希望の予算やスペースに合う作品は、すぐに見つけるのが難しいこともありますよね。
そんな時におすすめしたいのが、オーダーアートです。
WASABIのオーダーアートでは、既存作品のサイズ違いなどを注文できる「セミオーダー」、色彩やイメージまで自由に決められる「フルオーダー」など、ニーズに合わせてプランを選ぶことができます。
ヒアリングや作家とのやりとりなどは担当者が行うので、初心者の方でも安心です。
最低号単価6,000円以上、最短納期2週間で注文できるケースもあるため、ぜひ気軽にお問合せください。

【制作事例あり】あなたの夢をかたちに!プロが叶えるオーダーメイド絵画の魅力と依頼方法を解説
まとめ
初めての絵画購入では、不安なこともあるかもしれません。しかし、お気に入りの作品に出会い、自分だけの空間に飾る喜びは特別なものです。
ぜひ最初の一歩を踏み出して、アートのある暮らしを楽しんでみてください。
Q&A
最後に、初心者の絵画購入でよくある質問をまとめました。補足で参考にしてください。
Q. 絵画はいくらで買える?
絵画の価格帯は非常に幅広く、数千円から数百万円以上まであります。
プリントであれば安価で購入することができますが、数万円〜10万円程度の予算を組むことで、質の高い作品に出会えます。ただし、無理のない予算範囲内で購入することが大切です。
Q. 絵画はどこで買える?
一般的に、通販サイト・アートフェア・百貨店・ギャラリーや画廊で購入することができます。 なるべく低価格で購入したい方は通販サイト、実物を自分の目で確かめたい方は、百貨店やギャラリーなどで開催されている個展やアートフェアに参加するのがおすすめです。
Q. アート初心者が特に気をつけるべきことは?
① 飾る場所を決める
まずは「フォーカルポイント=インテリアにおける注目ポイント」を決めましょう。一般的にはソファや寝具、キャビネットなど壁に寄せる家具の上に飾るとバランスがよいと言われています。
② 壁のサイズを測る
飾ってみると思っていたサイズと違った、ということは初心者の方に起こりやすいです。購入する前に、飾る場所に対してどのくらいのサイズ感が適しているか、あらかじめ確認しておきましょう。
③ 絵を飾る環境と保管場所
絵画はデリケートなものが多く、湿度の影響を受けやすいという特性があります。キャンバスが置かれる環境としては、気温17℃~25℃、湿度44%~55%が理想的です。
直射日光も絵を劣化させる原因になるので、窓際に飾る際はレースカーテンなどで光を和らげましょう。
Q. 初心者におすすめのアートは?
プリント作品や複製画などの手頃に購入できるものがおすすめです。これらはオリジナル作品と比べて手頃な価格で購入でき、気軽に飾ることができるので、初心者でもアートを楽しみやすいです。
【おすすめ記事】

本格的でおしゃれなキャンバス絵画・アート8選|おすすめ通販サイトから保管方法まで解説
▶︎ 額装について詳しく知る

【印象激変】額装とは?額装のやり方や額縁の選び方は?お気に入りのアートを自分で額縁に入れてみよう!





















