マニエリスムとは?|後期ルネサンス美術の特徴を解説

投稿日:(月)

マニエリスムとは?|後期ルネサンス美術の特徴を解説

目次


こんにちは。WASABI運営事務局のシナモリです。

マンネリという言葉は、現在ではネガティブな意味で使われています。
しかしその語源には、盛期ルネサンスの芸術家に対する称賛が込められていました。

このようなニュアンスの変化は、芸術様式に対する評価が関係しています。

今回は、「マニエリスム」の特徴や変遷を見ていきたいと思います。

概要:マニエリスムとは

キリストの脱衣
エル・グレコ 『キリストの脱衣』 / トレド大聖堂

16世紀後半にイタリアから広がった芸術様式で、美術史では後期ルネサンスとも呼ばれます。

マニエリスムは盛期ルネサンスから発展し、ヴェネツィアの画家たちや、フランスに招聘されたフォンテーヌブロー派も影響を受けています。

語源は「手法」「様式」を表すイタリア語のmaniera(マニエラ)ですが、現在使われているマンネリという言葉は、形式的で停滞した状態というネガティブな意味があります。
これは、マニエリスム芸術に対する評価が変化してきたためです。

芸術家たちの模索

最後の審判
ミケランジェロ・ブオナローティ『最後の審判』 / ヴァチカン宮殿

人間中心の表現、理想的な美の追求は、盛期ルネサンスの三大巨匠により概ね達成されました。
ジョルジョ・ヴァザーリは、特にミケランジェロの作品を頂点として「高度な芸術的手法」「美しい様式(ベル=マニエラ)」と称賛しました。
その後の芸術家たちは、彼らの手法に倣った作品制作をするようになります。

そんな状況からの脱却を目指し、手法の歪曲再解釈を模索する画家が現れました。
やがて、それがマニエリスムの特徴的なスタイルになっていきました。

17世紀のバロック時代に入ると、マニエリスムの作品群は「形式的でつまらない」「盛期ルネサンスの模倣にすぎない」「創造性がない」とみなされるようになりました。
マンネリの意味は、現代でもこのニュアンスを含んでいるのです。

マニエリスムが再評価されるのは19世紀末以降、特にドイツ表現主義や抽象主義の時代になってからです。
それまでの否定的な評価が一転し、新しい芸術のかたちを作り出した先駆的存在であるとして、認められるようになりました。

マニエリスムの特徴

ラオコーン
エル・グレコ 『ラオコーン』/ ナショナル・ギャラリー

マニエリスム絵画には、主に下記のような特徴が挙げられます。

・引き伸ばされた人体
・ねじれや螺旋を意識したポーズ
・平面的な人物配置
・遠近感の狂った不安定な構図
・不自然で人工的な色彩
・寓意(アレゴリー)を含んでいる

学問に基づき、構造や比率を正確に描こうとしたルネサンスに対し、マニエリスムでは誇張演出が強く施されています。
相反する表現方法は、それまでの古典的な美へのアンチテーゼとも捉えられます。

マニエリスムに不安陰鬱さを含む作品が多い理由には、社会情勢の混乱が影響しています。

ルネサンスや大航海時代の流れを受けて、キリスト教会の権威が大きく揺らぎ、それまで信じられていた価値観が変化していきます。
1517年の宗教改革やその後のローマ劫掠など、社会には不安感が蔓延していました。

そのような時代の中で、芸術家たちは自身の内面表現を作品に示そうと模索します。そしてそれは、後世のモダンアートにも通じる軸となっていきました。

代表的な画家と作品

マニエリスムの特徴は、必ずしも一つの作品に全てが含まれるわけではありません。
しかし、画家の意志、演出、創意工夫が強く感じられる点は共通しています。

ここでは、代表的な作品を詳しく見ていきましょう。

ヤコポ・ダ・ポントルモ 『キリストの遺体の運搬』

キリストの遺体の運搬
ヤコポ・ダ・ポントルモ 『キリストの遺体の運搬』 / サンタ・フェリチタ聖堂

1528年頃に描かれたポントルモの祭壇画は、フィレンツェにおける最初期の反クラシック的絵画と言われます。
彼は盛期ルネサンスの影響を受けながらも、セオリーからの脱却を目指しました。

この作品に描かれているのは、十字架から降ろされたイエス・キリストの遺体を墓所へ運ぼうとしている場面です。
画面左側では、遺体の引き取りを申し出たアリマタヤのヨセフとニコデモがイエスを抱えています。
右側の青い衣の女性は聖母マリアで、悲しみのあまり失神しかけています。

イエスの持ち上げられた手とマリアの伸ばした手が、親子の別れを象徴しているかのようです。しかし、登場人物の位置関係は不自然で、全体が二次元的に描かれています。

キリストの遺体の運搬
ラファエロ・サンティ 『キリストの遺体の運搬』 / ボルケーゼ美術館

聖人の物語を現実かのように描いてきたルネサンス期と比べ、ポントルモは人物同士の関係性感情にフォーカスしました。
この作品では、ラファエロが描いた同じ主題から影響を受け、それを再構築しています。

革新的な表現だと自覚していたためか、ポントルモは制作過程を誰にも見せませんでした。
作品が公開されると、その斬新さを目の当たりにした人々は驚きに包まれました。

アーニョロ・ブロンズィーノ 『愛の寓意』

愛の寓意
アーニョロ・ブロンズィーノ 『愛の寓意』 / ナショナル・ギャラリー
ポントルモの弟子、ブロンズィーノの「愛の寓意」は、名前通りアレゴリーを盛り込んだ作品になっています。
アレゴリー(=寓意)とは、抽象的な思想や概念を具体像に置き換えて表すことです。

この作品では、人物たちがそれぞれに意味を持って描かれています。

睦み合うキューピッドとヴィーナスの姿は、「道をはずれた愛」の象徴です。
右上の、肩に砂時計を乗せた男性は「時間」、左上の女性は「忘却」。総じて、儚さの寓意となります。

左中央の老女は「醜さ」、花びら(=儚い快楽)を撒こうとしている子供は「愚かさ」を、背後にいる半妖の少女と床に置かれた仮面は「欺瞞」を意味します。

画面全体で、「道に外れた愛欲は、その美しさの影に醜さや危険が含まれ、儚いものである」というような表現になっています。

しかし、この作品の解釈については諸説あり、鑑賞者に委ねられる部分もあります。
マニエリスム絵画の謎解きのような側面が、当時の宮廷や知識人たちに好まれていました。

パルミジャニーノ 『長い首の聖母』

長い首の聖母
パルミジャニーノ 『長い首の聖母』 / ウフィッツィ美術館
画家の名前「パルミジャニーノ」は、パルマ出身であることから来ている通称です。
彼が最期まで手元に置いていた『長い首の聖母』は、マニエリスム絵画の中でも人体表現の誇張や構図の不安定さが顕著になっています。

聖母マリアの首は異様に長く、身体をねじった不自然な体勢。
膝の上のイエスもずり落ちそうです。

右下には聖ヒエロニムスの姿がありますが、遠近感がおかしいため全体がアンバランスになっています。
この不調和な構図が、場面の神秘性を演出しています。

マリアのポーズはミケランジェロ作品に見られるS字型のラインに影響を受け、首を長くデフォルメすることで曲線が強調されています。
画面左の壺にはうっすらと十字架が映っており、イエスの受難を暗示しています。

不自然ながらも洗練された、マニエリスムを象徴する作品の一つです。

エル・グレコ 『オルガス伯の埋葬』

オルガス伯の埋葬
エル・グレコ 『オルガス伯の埋葬』 / サント・トメ教会
スペイン語でギリシャ人を意味するエル・グレコ
彼は20代でイタリアに渡り、その後スペイン=カトリックの総本山であるトレドの地で活躍します。
イタリアではヴェネチア派やミケランジェロの作品を目にし、影響を受けました。

最高傑作と言われる『オルガス伯の埋葬』は、画面を大胆に分け、天界と地上を描いています。
この作品の主題は、徳深いオルガス伯が亡くなった際、天から聖人たちが舞い降りて埋葬したという中世の伝説です。

オルガス伯の埋葬

画面中央では、オルガス伯の魂が赤子の姿となって天使に抱かれています。
天界の聖人たちはあえて身体を歪ませ、非現実感が強調されています。強烈な色彩と構図のダイナミックさが印象的な作品です。

エル・グレコの作風は先進的すぎた為に当初は批判を受けますが、この『オルガス伯の埋葬』を機に名声を高めました。19世紀末には、セザンヌピカソがエル・グレコを高く評価し、表現を取り入れます。

日本には2点のエル・グレコ作品があり、倉敷の大原美術館と上野の国立西洋美術館が所蔵しています。

ジュゼッペ・アルチンボルド 『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像』

アルチンボルド
ジュゼッペ・アルチンボルド 『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像』 / スコークロステル城

この奇想天外な肖像画は、目にしたことがある方も多いと思います。

アルチンボルドはミラノに生まれ、画家であった父に師事します。
36歳で宮廷画家となり、絵画の他にも装飾や衣装デザインなどを手掛けました。

この作品は、神聖ローマ帝国のルドルフ2世をローマ神話における豊穣の神、ウェルトゥムヌスとして描いたものです。
その姿は野菜や果物、花が集まって出来ており、このような手法の作品を寄せ絵と呼びます。日本でも、歌川国芳の作品が有名です。

5つのグロテスクな頭部
レオナルド・ダ・ヴィンチ 『5つのグロテスクな頭部』 / 英国ウィンザー王立図書館
アルチンボルドがこの作風に辿り着いた理由には、レオナルド・ダ・ヴィンチの存在があります。
面識はないものの、レオナルドが追究した自然科学と、手稿などに残したカリカチュアは大きな影響を与えました。

カリカチュアとは、人物の特徴を面白おかしく誇張して描く技法のことです。そのルーツは、人体のパーツを他の物に置き換えて表す滑稽詩にあります。
ユーモア溢れるアルチンボルドの表現は、美術史上でも強烈な存在感を残しています。

ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像

また、細部をよく見ると、野菜や植物が非常に写実的に描かれています。
アルチンボルドは宮廷に出入りし、皇帝がコレクションした珍しい動植物を写生する機会に恵まれていました。

こうした一つ一つの丁寧な描写は、やがて静物画という新たな芸術にもつながっていきます。

ミケランジェロの功績

ダヴィデ像
ミケランジェロ・ブオナローティ 『ダヴィデ像』 / アカデミア美術館

レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロからそれぞれ影響を受けた画家もいますが、マニエリスムの祖と言えるのはやはりミケランジェロです。

彫刻『ピエタ』では、細部は写実的に表現しつつ身体の比率を歪ませることで、作品全体のインパクトを強めました。
人体を引き伸ばしたり、ねじりを加えた表現は「フィグーラ・セルペンティナータ(蛇状体)」と呼ばれ、マニエリスム絵画に取り入れられました。

マニエリスム建築

ラウレンツィアーナ図書館
ラウレンツィアーナ図書館 階段

ラウレンツィアーナ図書館には、建築史上でも重要な空間があります。
ミケランジェロが設計したこの階段は、代表的なマニエリスム建築です。

ラウレンティアーナ図書館
ラウレンツィアーナ図書館 階段
盛期ルネサンスの建築は、古代ギリシャに倣ったオーダー(柱)や、水平線を強調した造りが特徴でした。
この階段では、直線と曲線を組み合わせたデザイン、楕円形の踏み板など、自由な発想実験的な試みが見られます。周りの壁は、室内にも関わらず屋外から見た時の形で窓がついており、ユニークな造りになっています。

なお、サン・ピエトロ大聖堂の一部にも、ミケランジェロによるマニエリスム的要素が含まれています。

88歳という長寿だったミケランジェロは、死の間際まで芸術に向き合い、後の世代に多大な影響を与えました。

▶︎ ミケランジェロの解説記事を読む

ミケランジェロ

孤高の天才、ミケランジェロの生涯

マニエリスムからバロックへ

ヴェルサイユ宮殿 鏡の間
ヴェルサイユ宮殿 鏡の間
17世紀頃~18世紀初頭に広まったバロック様式
バロックは「歪な真珠」を意味するポルトガル語のbarrocoが語源であり、ゴシック同様に蔑称でした。

絵画では、マニエリスムの劇的な表現がさらに進歩し、明暗差の激しいドラマチックな作品が多く描かれるようになりました。
特に建築と装飾は密接に考えられ、カトリック教会の権威回復を目指した美術が発展していきます。

天井を「だまし絵」で立体的に見せて天国の存在を演出したり、高低差や曲線を使った建物に豪華絢爛な装飾を加えました。装飾性が高くなることで建築費用は膨大になるため、権力のアピールにもなっていました。

マニエリスムは、より強く人の心を動かすための先駆的な手法だったのです。

▶︎ バロック美術の解説記事を読む

バロック

バロック美術とは?その特徴や有名な画家の作品までわかりやすく解説

まとめ

芸術様式は、当初批判されたとしても、後の時代に評価されることが少なくありません。
人々が新しい価値観を受け入れるには時間がかかり、社会情勢が許さない場合もあります。

しかし、その時代・その瞬間に芸術家たちが残してきた作品は、紛れもなく人類の財産です。

全盛期が去り後期に入っても、ルネサンスは強い影響を与え続けた時代でした。

奇想的なアートが好きな方は、ぜひその先駆的存在であるマニエリスムの作品も、改めて鑑賞してみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】

▶︎ 初期ルネサンスの解説記事を読む

初期ルネサンス

西洋美術史に起こった大革命!初期ルネサンスってどんな時代?

▶︎ 盛期ルネサンスの解説記事を読む

盛期ルネサンス

盛期ルネサンス|その歴史と三大巨匠の作品を解説

▶︎ 西洋美術史の流れを知る

西洋美術史

西洋美術史とは?各時代の特徴や有名な作品をわかりやすく解説!

"色彩"と"質感"を楽しむ作品特集

Your world No.5 Your world No.5
¥462,000
シロガネ/3° シロガネ/3°
¥31,000
オレンジとブルーの筆触 オレンジとブルーの筆触
¥39,800
SEIDOUKI?/3° SEIDOUKI?/3°
¥24,800
SHINJUKU SHINJUKU
¥99,000
Ice Cave Ice Cave
¥29,700




MT-Line 【Petite fleur-violette】
MT-Line 【Petite fleur-violette】

MT-Line 【Petite fleur-violette】
森 千
¥23,100

BOOK LOVERS
IORI KIKUCHI
¥18,700
自由1
自由1

自由1
福田桃子
¥20,000
シロガネ/7°
シロガネ/7°

シロガネ/7°
JUN
¥24,000
BEYOND THE SKY 2025.5 03
BEYOND THE SKY 2025.5 03

BEYOND THE SKY 2025.5 03
上野 瑠美
¥16,500