美大生の絵を買いたい方は必読!購入する際のポイントと購入方法をご紹介
投稿日:(金)

目次
日々、表現の探求に情熱を注ぐ美大生・芸大生たち。
その瑞々しい感性が生み出す作品は、アート愛好家にとって特別な魅力があります。
今回は、「美大生の絵を買いたいけれど、どうすればいい?」と悩んでいる方に向けて、購入場所や価格相場、絵画の保管方法まで詳しく解説します。
美大生の絵が持つ魅力と価値

出典:Adobe Stock
美大生の絵が持つ最大の魅力は、「深い思考」と「高度な技術」の融合です。
彼らは芸術の歴史や理論を学んだ上で、徹底的に自己の世界観を探究します。
若々しい感性に深い思考が加わり、作品に独自のメッセージ性を与えているのです。
さらに、デッサンや彩色など徹底的に研鑽された基礎技術が、高い完成度を裏付けています。
美大生の作品は、斬新さだけでなく確かな理論と技術に支えられた、将来の発展が特に期待できるアートといえるでしょう。
美大生の絵を購入する方法5選
ここからは、美大生の絵を販売している場所や、購入方法を5つご紹介します。
① アート通販サイト

オンラインで購入する場合、最もおすすめなのがアート通販サイトの利用です。
通販サイトでは、実店舗に足を運ぶ手間なく全国の多様な作品を比較検討できます。
また、品質管理や配送がプロによって行われている安心感も大きな魅力です。
美大生・美大卒のアーティストの絵を販売している、代表的なアート通販サイトをご紹介します。
WASABI
当サイトです。インテリアに合うシンプルな作品から若手作家のエネルギッシュな作品まで、幅広いテイストを取り揃えています。
WASABIでは、10,000円以内で購入できる本格アートや、額縁付きで5,000円以内の作品も販売していますので、ぜひお気に入りの一枚を見つけてください。
Artmeter
Artmeter(アートメーター)は、インディーズアート専門のオンラインマーケットプレイスです。
アーティスト自身が絵画を出品し、ユーザーが直接購入できるプラットフォームとして運営されてきました。
現在までに延べ1万4,000人を超えるアーティストが参加し、15万点以上の作品が出品された実績を持ちます。
まだ広く知られていない新しい作家の作品に出会える場として、アート愛好家からも注目を集めています。
Libli-Art
Libli-Art(リブリアート)は、新進気鋭の若手アーティストが制作する独創的な作品に特化したオンラインギャラリー型マーケットプレイスです。
個性やエッジの効いた作品を求める方に向けて、幅広い価格帯の作品を扱っています。
全作品が送料無料である点も大きな魅力です。
② アーティストからの直接購入

出典:Pixabay
美大生や芸大生の多くは、日々の制作活動や作品をSNSに積極的に投稿しています。
気に入った作品を見つけたら、ダイレクトメッセージなどを通じてアーティスト本人に連絡を取り、直接購入するケースも多くなってきています。
また、SNSだけでなくSUZURI(スズリ)やBOOTH(ブース)といったプラットフォームで、作品やグッズを販売している学生も増えています。
気になる美大生・芸大生を見つけたら、まずはSNSをフォローし、積極的に活動をチェックしてみましょう。
③ オークションサイト

出典:Adobe Stock
美大生の作品は、「ヤフオク」「メルカリ」「ラクマ」などのオンラインオークションやフリマサイトに出品されることも稀にあります。
これらのサイトは、個人間で手軽に作品を売買できる手段の一つです。
ただし出品頻度は極めて低いため、美大生の絵を本格的に探したい場合はその他の方法がおすすめです。
④ ギャラリー、画廊

出典:Adobe Stock
美大生や芸大生は、在学中から貸しギャラリーなどを利用して、積極的に個展やグループ展を開催しています。
展示会で購入する最大の魅力は、アーティスト本人から制作意図や背景を直接聞くことができる点です。これにより、作品への理解度と愛着が格段に深まります。
展示情報は、日頃からSNSをチェックするのが最も有効です。X(Twitter)などで「大学名+展示」と検索したり、情報をまとめているアカウントをフォローすると良いでしょう。
▶ 参考アカウント:美大生の展示情報 @bidaitenji
⑤ 大学の文化祭や卒展

出典: 清華大学美術学院
美大の文化祭(9月~11月頃)や卒業制作展(12月~2月頃)は、学生の作品が一堂に会する大規模な展示会であり、多くの作品の中からお気に入りを見つける絶好の機会です。
■ 文化祭での購入
1年生から4年生の作品が大量に展示され、授業の課題から自主制作まで様々な作品が並びます。
比較的飾りやすい小さめの作品も多く出品されるため、アート購入の初心者や、ちょっとしたスペースに飾りたい方におすすめです。
■ 卒展での購入
卒業制作展は、学部の4年生と院生が長い時間をかけて取り組んだ大作揃いの展示会となります。
時間と労力が大量につぎ込まれた分、作品のクオリティは極めて高く、その後のキャリアにも期待が高まる意欲作が集まります。
美大生の絵の価格帯

出典:Adobe Stock
絵画の価格は、キャンバスサイズを示す「号」に基づいた号単価で決まるのが一般的です。
絵画の価格計算式
「号単価 × 号数」
例えば、号単価15,000円でキャンバスが3号であれば、15,000円×3号=45,000円です。
美大生の号単価は4,000円以上が相場ですが、市場価値が高い人気作家の場合は、10,000円以上になることもあります。
購入前に、アーティストのプロフィールや展示情報から、設定されている号単価を確認しておきましょう。
▶︎ 絵画のサイズについて読む

【ギフトにも】小さめ絵画で模様替え|手軽におしゃれな部屋作りを叶える、おすすめ作品10選
購入時にチェックすべき3つのポイント

出典:Adobe Stock
大前提として、絵画は理屈ではなくあなたの感性に従って選ぶことを強くおすすめします。
「欲しい!」と心がざわめく瞬間こそが購入のタイミングです。
予算と飾るスペースが許す限り、心のままに作品を選びましょう。
感性に加えて、将来的な価値上昇も視野に入れたい方は、以下のポイントを意識して購入を検討しましょう。
重視したい3つのポイント
① 作者の経歴と評価
② 作品の保存状態
③ 市場の需要とトレンド
これらの視点を持つことで、作品との出会いがより豊かなものになります。
① 作者の経歴や評価
有名な美大出身であるか、指導教員が著名な作家かを確認しましょう。
展覧会やコンテストの入選歴・受賞歴は、今後の市場価値が上がる可能性を示す重要な判断材料となります。
② 作品の保存状態
作品の状態が悪いと価値が下がってしまうため、購入前にひび割れや汚れがないか入念にチェックすることが大切です。
適切な額装や保管環境が整っているか、作家や販売者に確認しましょう。
③ 市場の需要とトレンド
特に将来の売却やオークションを視野に入れる場合は、市場の動向を把握することが重要です。
美大生の作品の価値も、時代のトレンドやニーズによって変化します。現在の需要や人気を考慮し、購入時期や価格の妥当性を見極めましょう。
WASABIで購入できる美大卒作家の作品
ここからは、アート通販サイトWASABIで購入できる、美大卒作家の作品をご紹介します。
好きなテイストの作品を見つけたら、ぜひ作家のプロフィールもチェックしてみてください。
TOKYO RIMPA<東京琳派>

TOKYO RIMPA<東京琳派>『CB No.4』
東京藝術大学卒業。
クリエイティブ業界で多様な経験を積み、現在は画家・イラストレーターとして活動中のアーティスト。
ポップなモチーフや色味を取り入れながら、スタイリッシュな雰囲気を持つ無二の作風で人気を集めています。
TOKYO RIMPA<東京琳派>の作品

TOKYO RIMPA 東京琳派について
印刷業、デザイン制作業、そしてゲーム制作業(3D)といった多様なクリエイティブ業界で経験を積む。
現在はイラストレーター/画家として活動中。
高原秀平

高原秀平『唄うたいの葉緑体#5』
日常に潜む自然を拾い集め、それらの印象を豊かな色彩とテクスチャーで描いています。
高原秀平の作品コレクション

高原秀平について
京都精華大学洋画コース卒、神戸市在住。関西を中心に個展多数。豊かな色使いのアートの数々は人々に寄り添い、時に問いを投げかける。
神山麗子

神山麗子『ドレスピンクフラミンゴ【アートプリント】』
東京工芸大学芸術学部デザイン学科卒業。
「聞こえる絵、見える音」をコンセプトに、色と音の関係性から作品を創造するアーティストです。
日々を通じて得たあらゆる感覚を色へと昇華させ、絵に落とし込むことを活動目標としています。
神山麗子の作品

神山麗子について
福島県出身。東京工芸大学芸術学部デザイン学科卒業。東京を拠点に活動中の画家・アーティスト。
日比谷泰一郎

日比谷泰一郎『Esquis of "The Ark #4"複製画 』
武蔵野美術大学大学院日本画コース修了。
国内外で多数の個展やグループ展を開催しているアーティストです。
岩絵具や箔といった日本画の画材とアクリル絵の具を組み合わせ、何気ない日常を作品に描いています。
日比谷泰一郎の作品

日比谷泰一郎について
武蔵野美術大学大学院日本画コース修了。岩絵具や箔などの日本画材とアクリル絵の具を組み合わせ、独自の平面作品を制作する。
RABENDER.M

RABENDER.M『STREAM②』
多摩美術大学グラフィックデザイン専攻科卒業。
広告デザインの仕事に従事した後に、抽象絵画を描き始めたアーティストです。
美しい青に映える華やかな色彩が魅力で、海外のグループ展やアートフェアにも出品するなど、活躍の場を広げています。
RABENDER.Mの作品

RABENDER.Mについて
多摩美術大学グラフィックデザイン専攻科卒業。広告デザインの仕事に従事した後に、抽象絵画を描き始める。海外のグループ展やアートフェアにも出品するなど、活躍の場を広げている。
まとめ
美大生・芸大生の絵画には、若々しい感性と高い技術が凝縮されています。
心から気に入った作品を飾ることで、部屋が自分だけの特別な空間になり、日々の生活に豊かさをもたらします。
さらに、彼らの才能が将来開花し、作品の価値が上がっていくのを間近で見る喜びは、アート購入ならではの醍醐味です。
現在と未来を同時に楽しめる魅力を、ぜひ味わってみてください。
Q&A
最後に、美大生の絵の購入についてよくある質問をまとめました。
Q. 美大生の絵の値段は?
美大生の絵は号単価4,000円が相場です。
(例:A4サイズくらいの3号の作品で12,000円)
ただし、学生によって号単価は異なるので、事前に確認しておきましょう。
Q. 美大生の絵はどこで購入できる?
オンラインであれば「アート通販サイト」
オフラインであれば「美大の文化祭・卒展」での購入がおすすめです。
他にもSNSでアーティスト本人に直接連絡をとったり、ギャラリーに足を運んで購入する方法などがあります。
Q. 額装はするべき?
額装は作品の魅力を引き立たせると同時に、光や湿度、汚れなどから保護する役割があります。
作品の劣化を防ぐためにも、なるべく額装することをおすすめします。
▶︎ 額装について詳しく知る

【印象激変】額装とは?額装のやり方や額縁の選び方は?お気に入りのアートを自分で額縁に入れてみよう!
Q. 正しい保管方法は?
絵画作品を長く楽しむために重要なポイントを2つご紹介します。
1.高温多湿は厳禁
絵画を保管する空間は温度20℃前後、湿度50%前後を保つことを心がけてください。
湿度が70%を超えると作品にカビが生えてしまい、劣化を早める原因になります。
2.直射日光を避ける
直射日光による強い紫外線は、 色あせやひび割れにつながります。
窓際に飾る場合はカーテンを掛けるなど、光が当たらないように工夫しましょう。

【保存版】絵画を保管する最適な方法とは?アートを長く楽しもう!長期保管のための管理アイテムも。
おすすめ記事

国内で開催されるアートフェアまとめ|絵は買える?作家に会える?楽しみ方まで徹底解説

油絵・アクリル画をオーダーメイドしてあなただけのアート作品を。オーダー可能な作家や納品までの流れをご紹介
























