風水×インテリアの超基本!置いてはいけないアイテムから場所別のポイントを徹底解説
投稿日:(金)
目次
こんにちは。WASABI運営事務局です。
「家の中でほっと一息つける場所はありますか?」
風水は、そんな安らぎの空間を作り出すための秘訣を教えてくれます。インテリア一つひとつが、あなたと家族の幸せを静かに育む力を持っています!
今回は風水におけるインテリアの超基本や、玄関・トイレ・寝室・キッチンで気軽に取り入れられる風水インテリアとNGアイテムをご紹介します。
ぜひご参考ください!
風水インテリア|4つの「超」基本
1. 「掃除」と「換気」は必須
風水で運気を高める最初のステップは、日々の「掃除」と「換気」です。ホコリや汚れが溜まると、良い気の流れが阻害され、運気も低下します。
毎朝窓を開けて新鮮な空気を取り入れるだけでも、不要なエネルギーを外に出し、部屋を浄化します。この習慣が家全体のエネルギーを良好に保ちます。
2. インテリアのカラー選択
風水では色が気の流れを司るため、部屋の用途に合わせた色を選ぶことが重要です。例えば、リビングには活動的な気を促す赤やオレンジ、寝室には落ち着いた気をもたらす青や緑が適しています。
3. インテリアの配置
インテリアは気の流れを作るため、開放的な配置を心がけます。特にソファやベッドは壁に背をもたれさせると安定感があり、気の流れを安定させるとされています。
4. 小物にも気をつかおう!
風水では小物一つ一つにも意味があります。特に風水的におすすめなのは「観葉植物」と「鏡」です。
生きた植物は、生命力と成長の象徴です。適切な場所に緑を配置することで、部屋に活気を与え、気の流れを良くすることができます。
鏡は気の流れを反射し、拡散させる効果があります。ただし、寝室には不向きとされているため、リビングや玄関に配置するのが良いでしょう。
「置くスペースがない!」という方は、壁面にアートを飾るのもおすすめです。
風水の観点から見た玄関のインテリア
1. 玄関に置いてはいけない5つのアイテム
・家族の似顔絵や人物画
玄関は良い気を取り入れる場所であり、同時に悪い気を追い出す役割も持っています。家族の似顔絵や人物画を飾ると、風水上、家族を追い出す象徴となり得るため避けるべきです。
・動物やペットの絵
玄関の壁や靴棚の上についつい飾りがちなペットの絵ですが、これは風水的にはNG。動物やペットの絵もまた、玄関に飾ると良い気を追い出してしまう可能性があります。
特に方角によっては、龍や虎などの縁起の良い動物であっても、悪い運気を溜め込むことがあるため注意が必要です。
・ドライフラワーとプリザーブドフラワー
風水では、枯れた生花を家の中や玄関に置くことは避けた方が良いとされています。枯れた花は良いエネルギーを逃がし、さらには家全体の運気を低下させる原因にもなるため、風水の観点からは置かないのが望ましいです。
▼玄関に花を飾ると風水運気UP!造花やドライフラワーはNG?
・ジグゾーパズル
ジグゾーパズルは「家族をバラバラにする」という凶相を持つとされています。そのため、玄関に飾るのは避けた方が良いでしょう。
・ 壊れたものや使っていないもの
あなたの玄関の傘立てには壊れたままの傘が差しっぱなしになっていないでしょうか?
壊れたものや使っていないものは負の気を溜め込みます。せっかく良い気を招き入れる玄関もこれでは台無しなので、該当するものがある方はいますぐ捨てることをおすすめします。
▼玄関の飾るべき・飾ってはいけないものについて詳しくはこちら
2. 方角別に玄関マットを取り入れて手軽に運気アップ!
「玄関にインテリアを置きたいけど場所がない」という方には玄関マットがおすすめです!玄関マットであれば場所を取らずに、風水カラーを取り入れることができます。
・東向きの玄関
東向きの玄関は、家庭運や愛情運に関連しています。水色や白などの主張しない色を選び、家庭円満の運気を強くしましょう。ただし、清潔を保つことが重要です。
・西向きの玄関
西向きの玄関は、金運を上げる方角とされています。黄色や明るい土系の色のマットを選ぶと良いでしょう。これらの色は運気をしっかりとキャッチし、金運アップにつながります。
・南向きの玄関
恋愛運をアップさせたい場合、南向きの玄関には赤色のインテリアがおすすめです。赤い花や赤を基調とした絵画を飾ることで、恋愛運を高めることができます。
・北向きの玄関
北向きの玄関は、「知識」や「学び」の象徴です。白色のマットが適しており、清潔感を保ちながら自己成長を促す効果があります。また、赤やオレンジなどの色をインテリアに取り入れると良いでしょう。
風水の観点から見たトイレのインテリア
家の中で邪気が集まる場所とされているトイレ。その邪気を浄化させるためには清潔に保つだけでなく、インテリアにも気を配る必要があります。
1. トイレに置いてはいけない4つアイテム
・カレンダーや時計
未来の時間を示すこれらのアイテムは、トイレの邪気が未来に影響を与えると考えられています。
・本や雑誌
水の気を持つトイレと相性が悪く、悪い気が本に移るとされています。トイレ専用の本を用意し、トイレ内に留めておくことが推奨されます。
・ドライフラワー
既に命を終えた花は、トイレの水気と合わさり邪気を招くとされています。ラベンダーのような厄払い効果のある植物は例外です。
・家族や友人の写真
写真に写る人に邪気が移る可能性があるため、避けるべきです。
2. 方角別に風水カラーをインテリアに取り入れよう
・東向きのトイレ
東は木の気を持つ方角です。水の気を持つ色、例えば淡いブルーをアクセントとして取り入れると良いでしょう。清潔感のあるホワイトを基調にし、ガラス製の雑貨を飾ると邪気を跳ね返す効果があります。
・西向きのトイレ
西は金の気を持ち、「金運」アップが期待できる方角です。ビタミンカラーのイエローや控えめなゴールドを取り入れると良いですが、下品な輝きは避けましょう。
・南向きのトイレ
南は火の気を持つ方角で、火の気を育てるグリーンがおすすめです。観葉植物を置くと、運気が上がりますが、鉢はプラスチック製を避けてください。
・北向きのトイレ
北は冷えやすく暗い方角です。暖色系の赤やオレンジ、ピンクを使って温かみのある雰囲気を作り出すと良いでしょう。
寝室の風水で心地よい睡眠を
寝室は一日の疲れを癒す大切な場所。風水を取り入れて、より良い睡眠と癒しの空間を作りましょう。
1. ベッドの位置を最適化する
ベッドは壁に接して配置し、ドアからは見えにくい場所にしましょう。部屋の中央やドアの正面、鏡に映る位置は避けます。
風水的に好ましいベッドの位置 | 風水的に避けたいベッドの位置 |
壁に接しているが窓からは遠い | 部屋の中央やドアの正面 |
ドアから見えにくい位置 | 鏡の反射で自分が見える位置 |
2. 寝室に置いてはいけない5つアイテム
寝室には風水的にNGなアイテムが意外とあります。今回は特に置いてはいけない5つのアイテムをご紹介します。
・人が写っている写真やポスター
良い気を吸い込むとされており、特にカップルや夫婦の関係に悪影響を及ぼす可能性があると言われています
・人形やぬいぐるみ
これらのアイテムも人が写っている写真やポスターと同様、良い気や生気を吸い取るとされています。
・鏡
寝室に鏡を置くことは、風水的に最も避けるべきことの一つです。特に、眠っている姿が映る位置に鏡を置くと、生気を吸い取られると考えられています。
・古くなったもの
古くなったシーツや布団、枕などは、悪い気を呼び寄せるとされています。これらのアイテムは定期的に新しいものに取り替えることがおすすめです。
・ドライフラワー
ドライフラワーは、風水において「死」の象徴とされています。生気を養う寝室には不適切であり、悪い気を呼び寄せる可能性があるとされています。
キッチン・ダイニングの風水で家族の健康をサポート
キッチンは家庭の心臓部とも言える場所。ここが整っているかどうかで、家族の健康や運気が左右されます。風水を取り入れたキッチンづくりで、家族の健康と幸せをサポートしましょう。
1. 運気を下げるNG要素を排除
風水的NG要素 | 改善策 |
ゴミ箱が目立つ位置 | 目立たない場所に配置 |
包丁やハサミが見える収納 | 目に入らない場所に収納 |
プラスチック製の食器が多い | 陶器やガラス製に変更 |
汚れた食器を放置 | すぐに洗い、整理整頓 |
2. 運気を上げるアイテムを取り入れる
風水的GOODアイテム | 効果 |
ガラス製の食器 | 財運アップ、運気浄化 |
陶器の食器 | 金運アップ、安定感 |
観葉植物 | 運気の流れを整える |
3. 方角別のインテリアで運気アップ
・東向きのキッチン
木を意識したインテリアで、穏やかな気の流れを作り出しましょう。木目調のアイテムや緑色の小物がおすすめです。
・西向きのキッチン
黄色の小物をアクセントに。金運アップには白色の陶器が効果的です。
・南向きのキッチン
赤いキッチングッズを取り入れて、人気運や美容運を上昇させましょう。ただし、大型家電には赤を避け、小物で補います。
・北向きのキッチン
暖色系でまとめ、花を飾ることで、貯蓄運をサポートします。
まとめ
いかがでしたか。
風水インテリアを取り入れることは、美しい空間を創出するだけでなく、家庭内の気の流れを整え、そこで暮らす人々の幸福感を高める効果があります。
色彩の選択、家具の配置、小物の利用など、風水の視点から見直すことで、生活はより豊かなものになるでしょう。
【あなたにおすすめの記事】
▼玄関マットは風水において超重要!方角別の色など4つの選び方のポイントを解説