誕生日プレゼントの新提案!絵画を贈る楽しみに注目
投稿日:(火)

目次
こんにちは。WASABI運営事務局のシナモリです。
大切な人に贈る、毎年の誕生日プレゼント。
出会ってから時が経ち、「もう何も思いつかない」「記念になるものを選びたい」とお悩みの方へ。
今年はぜひ、絵画を贈ってみませんか?
海外では日常のお買い物として画廊に立ち寄る人も多く、本来決してハードルの高いものではありません。
今回は、誕生日プレゼントにおすすめの作品や、詳しい選び方などをご紹介していきます。
誕生日に絵画を贈るメリット
絵画は観に行くもの、という認識の方も多いと思います。
また、アート=「難しい」「よくわからない」というイメージは、なかなか破りにくいものです。
しかし、人に贈る・贈られたことをきっかけに、アートが身近に感じられるかもしれません。
絵画のプレゼントには、他にも様々な良さがあります。
プレゼントにおすすめの作品特集
目に触れる機会が多い

出典:Adobe Stock
それぞれ相手のタイミングに合わせて、使ってもらえたら嬉しいですよね。
絵画の場合は長く残る上に、お部屋の一部として目に触れる機会が多くなります。
家具や照明のように、絵画もインテリアの一つです。
小さな作品を置くだけでも雰囲気が変わり、「おしゃれな空間を贈る」という楽しさは格別です。
思い出を共有できる

出典:Pixabay
付き合いが長くなったからこそ共有できる景色を、見るたびに思い出すことができます。
もちろん写真も素敵ですが、絵画としてお部屋に飾る体験は一層特別です。
毎年雰囲気の違うものを贈ったり、同じ絵画を飾ってお揃いにするのも、お互いのつながりを感じられると思います。
気軽に模様替えができる

MiuMiu 『Compassion and eternal love 1』
絵画には様々なサイズがあり、小さいものでは縦横20cm以内の作品もあります。
気分が変わったら移動ができますし、引っ越しの際にもスペースを取りません。
既にある家具に合わせて選んだり、お部屋に遊びに行って一緒にコーディネートを楽しめるのも魅力です。
相手のことをより深く考える

出典:Pixabay
選ぶときには、贈る相手の喜ぶ顔を想像しながら探しますよね。
お部屋に飾るものとなれば尚更、より相手のことを考える時間も増え、そんな気持ちもプラスされて届くはずです。
あらかじめ絵画を贈ることを伝えて、一緒に探すのも楽しいですし、オーダーメイドならより相手の好みに合う作品をプレゼントすることができます。
▶︎ お問い合わせはこちらから

油絵・アクリル画をオーダーメイドしてあなただけのアート作品を。オーダー可能な作家や納品までの流れをご紹介
絵画作品の種類と探し方

出典:Adobe Stock
絵画にはいくつか種類があり、質感や値段も異なります。
そして絵具の種類は、顔料を何と混ぜ合わせるかで決まります。
色の素となる顔料は粉状のため、キャンバスなどに塗るには展色材で付着させることが必要です。
大きく分けると、下記のようになります。
絵具の種類

出典:Natural Pigments
顔料+乾性油=油絵具
+アクリル樹脂=アクリル絵具
+アラビアゴム=水彩絵具
+膠=岩絵具
※岩絵具や墨を使い、和紙や絹に描かれた作品が主に日本画と呼ばれています。
ここでは、それぞれの特徴と魅力を見ていきましょう。
油彩画

靑生ふゆ 『雪の花』
乾燥に時間がかかる分しっかりと定着するため、耐久性に優れています。
また、油絵具は古くから用いられており、本格的な絵画を求める方におすすめです。
お部屋を彩る 油絵作品特集
アクリル画

RABENDER.M 『INFINITY-楽園』
アクリル絵具は発色の鮮やかさが魅力で、油絵具に比べてやや光沢の強い質感です。
そのまま塗るだけでなく、水で薄めて透明感を出すなど幅広い表現ができます。
直射日光を避けた適切な環境であれば、著しく劣化することはありません。
スタイリッシュなアクリル画特集
水彩画

Takashi Uehara 『No.463』
水彩画は水分を多く含み、にじみやぼかしの表現に適しています。
淡く重なり合った色彩が、空間を穏やかな雰囲気に演出してくれます。
湿気に弱いため、しっかりと額に入れて保管することが大切です。
やわらかな魅力 水彩画作品特集
水彩の質感 北島曜 作品特集
版画、デジタルプリント

IORI KIKUCHI 『THE MET』
原画に比べて比較的安価であり、手に取りやすいことも魅力の一つ。
版の作り方にも様々な種類があるため、奥の深い表現方法になっています。
また、データを印刷して制作するものをデジタルプリントといい、スタイリッシュな雰囲気が人気です。
おしゃれなデジタルプリント特集
ミクストメディア

是蘭 『Day with Night(マルチプル)』
ミクストメディアは、二種類以上の画材を組み合わせて描く技法です。
例えば水彩画の上にペンで描いたり、コラージュを重ねるなどの自由な表現が魅力です。
間近で眺めて質感の差を楽しめるため、インテリアとしても特に人気があります。
ミクストメディアの作品特集

ミクストメディアとは?キュビズムとは関係性は?絵画を例に技法を紹介
ペン画

Hiruta Mio 『狼』
ペン画は、線をどのように使って描くかが重要です。
そのため、アーティストの個性や発想力が顕著に現れます。
シンプルな線だからこそ、空間をさりげなく演出してくれる魅力があります。
NSEJNSEJ 作品特集
テキスタイルアート

sasanoha 『Passage 楽器店(M)』
テキスタイルアートは、織物や生地、糸などの繊維素材を使った作品です。
主に販売されているのは布をそのまま飾るもので、刺繍のあたたかみや質感を楽しめます。
なお、カーテンやラグなど布製のインテリアをファブリックと呼び、アート作品とは概ね区別されます。
質感を楽しむ テキスタイル作品特集
お悩み別:絵画の贈り方Q&A
「絵画をプレゼントしてみたい。でも実際に買うとなると不安」という方へ。
実は、スマホでも簡単に絵画を購入することが出来るのです。
そしてWASABIでは、アートを気軽に楽しんでいただけるよう、様々なお悩みにお答えしています。
ご希望があればギフトラッピングも無料で承りますので、ぜひご利用ください。
Q. 絵画は価格が高いのでは?
勿論、世界的に有名な作品は何十億円もの値がつきます。
美術画廊で販売している絵画は、若手作家の作品でも概ね50,000円以上が多いかもしれません。
ネットショップでは幅広いラインナップがあり、お手頃な価格で購入できるものも沢山あります。
WASABIのサイトでも、予算範囲を設定して検索することで見つけやすくなります。
Q. 相手の趣味に合うか不安
ネットの場合は、相手に画像をシェアして選んでもらうことも可能です。
希望が定まっていない方には、有名な絵画の中から好みを聞くといいかもしれません。
名画をオマージュしていたり、インスピレーションを受けて描かれた作品もあります。
いきなり絵画を贈るのが不安と言う方は、オリジナルグッズもおすすめです。
気分で付け替えられますし、気に入れば次はそのアーティストの絵画を飾ることも、楽しみになりそうですよね。
Q. 選び方がわからない
WASABIでは、色や飾りたい場所、サイズなどからおすすめの作品を見ることができます。
大小様々な作品があり、寸法や目安となる画像イメージも豊富に揃っています。
絵画は一枚で飾るイメージがありますが、サイズの異なる作品を組み合わせるのも、楽しみ方の一つです。
また、LINEで簡単に無料シミュレーションをすることもできます。
これまでに様々な住まいでのケースがあるため、ご不安な点はぜひお問い合わせください。

イメージ別作品紹介
スタイリッシュ/モダン

TOKYO RIMPA < 東京琳派 >『CB No.4』
【価格】: ¥38,888
【技法/画材】: ジークレープリント
【サイズ】: 606mm×432mm, 額縁サイズ 477mm×628mm, 厚さ20mm
爽やかな背景に、モダンな色彩のブロックが軽やかに配置された作品です。
すっきりとした画面の中にも、心躍るようなリズムが感じられます。
ホテルライク

yuko nakajima 『たわむれ』
【価格】: ¥22,000
【技法/画材】: アルコールインクアート
【サイズ】: 297mm×210mm, 額縁サイズ320mm×230mm, 厚さ30mm
墨のようなにじみで、花が開く瞬間を描いた作品です。
金のアクセントが、全体に高級感を与えています。
ナチュラル/カフェ

&lemon 『呼吸をあわせる(S-#36)(カスタム可)』
【価格】: ¥96,600
【技法/画材】: ジークレープリント,木製額縁,マット
【サイズ】: 140mm×140mm, 額縁込み 200mm×200mm / 240mm×240mm, 額縁込み 300mm×300mm
森の木々を思わせる、あたたかな色彩の作品です。
ナチュラルな雰囲気が心を落ち着かせてくれます。
ポップ

田村田 『新しいハートの形その7』
【価格】: ¥20,000
【技法/画材】: マーカー(水性顔料)
【サイズ】: 298mm×211mm, 額縁サイズ327mm×240mm, 厚さ18mm
明るい色彩と勢いのある線が楽しい作品。
お子様のお部屋にもおすすめです。
まとめ
絵画の存在意義は、人々の生きる空間を彩ることに集約されると言われます。
例えば、かつてドイツに設立された美術学校バウハウスは、「すべての造形活動の最終目標は建築である」という理念を掲げ、インテリア、絵画、彫刻、デザインを含めて総合的に教育していました。
美術館などで名画に触れるのは勿論、自宅でいつでもアートを楽しめるのも特別な喜びがあります。
今年はぜひ、「絵画を飾るきっかけ」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
【おすすめ記事】

壁に穴を開けずに絵を飾る4つの方法とは?賃貸でも安心飾れる手順をわかりやすく解説

10分でわかる絵画の種類|主要な技法・題材をわかりやすく解説

絵画1つでかわいいお部屋を作る!北欧系からポップなアートまで、なりたい雰囲気から選ぶ絵画7選