北欧カーテンで部屋をグッとおしゃれに!おすすめカーテンからコーディネート事例まで
投稿日:(木)

目次
おしゃれなお家で快適に過ごすことは誰にとっても憧れですよね。
特にナチュラルな風合いと、おしゃれな色使いが魅力的な北欧テイストは、人気のテーマです。
ただ、北欧テイストというと「木製のインテリアや、暖色のソファやクッションなど、揃えなければいけないものがたくさんあって大変そう。」というイメージを持たれる方も多いと思います。
でも実は、カーテンだけで部屋の印象を北欧テイストにグッと近づけることができるんです!
そこで今回は、部屋がおしゃれに見える北欧テイストをカーテンで取り入れるコツを、約200部屋の新築やリフォームを手掛けたインテリアコーディネーターがお伝えします。
北欧カーテンは日本のインテリアにもおしゃれに映える!
北欧テキスタイルは世代を超えたシンプルなデザイン。落着きがある日本のインテリアにもとても合わせやすく、粋でおしゃれな空間を実現してくれます。
もともと日本のインテリアにも和モダンスタイルがあり北欧と良くなじむといわれていました。それに加えて最近は海外でもジャパンディのインテリアスタイルが人気になり、日本でも確立したスタイルとなりつつあります。
ジャパンディとは、日本(ジャパン)と北欧(スカンジナビアン)の掛け合わせです。ナチュラル、シンプルそしてミニマムな空間に侘び寂びを取り入れたインテリアスタイルです。和モダンは日本発信、ジャパンディは海外発信という違いはあっても、どちらも日本と北欧のインテリアの相性の良さを裏づけていますね。
日本のインテリアとの相性が良く、おしゃれにみえる北欧カーテン。是非お部屋に取り入れたいおすすめアイテムの一つです。
部屋をおしゃれに見せる北欧カーテンの事例紹介
最近のインテリアトレンドといえば、ナチュラルやジャパンディが目立ちますがトレンドカラーとしてはアース系からくる暖色がおすすめ。
たとえばオレンジやレンガ色です。また2023年PANTONEのカラーもビバ・マゼンタという鮮やかな赤色と発表されました。鮮やかで美しい暖色系の北欧カーテンといえば、まさにマリメッコの象徴的なデザインのウニッコの赤でしょう。
マリメッコ|ウニッコ

photo by CBSOWN
マリメッコ|ウニッコ
ウニッコの赤はバックやマグカップでは良く見かけますが、カーテンにした時の存在感は抜群ですね!
マリメッコのデザインには『人々を勇気づけ幸せと喜びをもたらしたい』という願いが込められているそうです。明るく前向きな毎日を過ごせそうですね。
ちなみに北欧カーテンを美しく見せるには大胆なデザインが隠れてしまわないようにヒダのないフラットカーテンがおすすめ。お部屋を飾るタペストリーのように楽しめますよ。
マリメッコ|クルイェンポルヴィ

photo by CBSOWN
マリメッコ|クルイェンポルヴィ
こちらはマリメッコのクルイェンポルヴィから穏やかなカラーの事例です。
ナチュラルなお部屋にも取り入れやすいカラーのセレクトですね。こちらは北欧の大胆な柄がきれいに見えるシェード仕上げ。まるでファブリックパネルのように美しいですね。
フィンレイソン|コロナ

photo by CBSOWM
フィンレイソン|コロナ
こちらはフィンレイソンのコロナです。明るい色ですっきりとした柄がお部屋に取り入れやすく、日本のメーカーでも壁紙として出されているデザインです。楽譜からのインスピレーションだそうです。そういわれるとおしゃれな音符にもみえてきますね。
アルテック|シエナ

photo by CBSOWM
アルテック|シエナ
カラフルなイメージの北欧生地ですが洗練されたモノトーンが素敵なアルテックのシエナからの事例です。規則的な柄の中にも柔らかさを持ち、おしゃれで飽きのこないデザインですよね。
上の事例のようにサイズのオーダーだけではなく、北欧柄を上手く引き出すデザインを提案してくれるカーテン屋さんで自分だけのオリジナルカーテンを作ってもらうのは最高ですよね。
もっとお手頃で気軽に北欧カーテンを楽しみたい方には通販も良いかもしれません。マリメッコやフィンレイソンの北欧生地を使うサイズオーダーもあります。北欧生地でなく北欧テイストを楽しむのなら更にお手頃なものもたくさんあります。
北欧のおしゃれで楽しいデザインを取り入れて在宅時間を快適で穏やかに過ごしましょう。カーテンに使われている色をお部屋の中にあるクッションや小物にもリンクして取り入れるとお部屋がまとまりやすくなりますよ。
さらにお部屋をおしゃれに!北欧カーテンに寄り添うおすすめアート
アートはお部屋の格を上げてくれる必須アイテムです。
高いものでなくても良いので是非お気に入りを迎え入れましょう!アートはどう選べばいいのか分からないという方もいると思いますが、自分がいいなと感じるもので良いのです。最近は通販でお気軽に購入できるサイトも沢山あり、見ているだけでもワクワクします。
WASABIさんのサイトは豊富なアートの中から自分のお気に入りを探しやすいサイトになっていておすすめです。カラー別、イメージ別などで検索できるほか、無料相談もあるそうです。

アートを探す
先の事例にあげたおしゃれな北欧カーテンに合うアートを選んでみました。
カーテンはお部屋のそこそこの面積を占めますので、カーテンの中にある色とリンクさせて選んで統一感を出したり、カーテンの補色(反対色)から選ぶことでアートを引き立ててみたり、楽しくいろいろな角度からアートをセレクトしてみてください。そしてその中から自分の直観でいいなと感じるものを選んでみてください。
ミニトマト | 水谷良一

北欧生地によく見られる自然をモチーフに描かれ、北欧カーテンとも相性が良さそうです。ミニトマトの赤が2023年のPANTONEカラー、ビバ・マゼンタでトレンドカラーともあいまって前向きな気持ちになりそう。北欧カーテンのマリメッコのウニッコ(赤)やアルテックのシエラ(黒)にぴったり。

ミニトマト | 水谷良一 | ¥44,000
大小さまざまな形をしたミニトマトが描かれています。作者が感じたミニトマトの新鮮さや鮮やかさが楽し気に表現されています。
ABSTRACT EXPRESSIONISM NO.58 | ロバートネルソンムーア

トレンドカラーの暖色が心地よいリズムで描かれていて北欧カーテンとも相性ばっちりです。合わせるのなら規則的な柄の中にも柔らかさを持つアルテックのシエラのベージュ(サンド色)がおすすめ。

ABSTRACT EXPRESSIONISM NO.58(2枚セット)(L) | ロバートネルソンムーア | ¥66,000
ポップなカラーで彩られたキャンバスが、白い描線で大胆に分け隔てられています。 しかしよく見ると、実は白いキャンバスが、カラフルな描線で塗り分けられているようにも見えます。 どちらが地でどちらが図なのか、考えながら眺めてみてはいかがでしょうか。
エピフィルム・アングリガー(Ⅱ) | 水谷良一

カラフルな植物モチーフが北欧デザインと良く合いますね。アートの中のベージュカラーにアルテックのシエラのベージュ(サンド色)がジャストフィット。優しく穏やかな雰囲気の空間をつくりあげます。

エピフィルム・アングリガー(Ⅱ) | 水谷良一 | ¥44,000
アンリ・マティスの色彩を参考に、エピフィルム・アングリガーという葉っぱを描いた一枚。地面から葉っぱが生えてきている様子が面白いですね。
複製画「パンダのパンチョ」| Momo

インパクトのある赤が2023年のPANTONEカラーであるビバ・マゼンタで、カラフルで大胆な配色が北欧デザインに通じるところがあります。カーテンはアルテックのシエラ(黒)やフィンレイソンのコロナ(グレー)を選ぶとすっきりと引き立ちあいます。

複製画「パンダのパンチョ」 | Momo | ¥6,050
つまようじの先にアクリル絵の具をつけて点描でモチーフを描く独特の技法を確立し、つまようじペインターとして活動するmomomi sato。どこか親しみのわく愛らしい動物の姿が、画面いっぱいにポップな色彩で描かれています。
Singing | 小田佑二

カラフルで軽やか。のびのびした自然モチーフが北欧カーテンとリズムが合います。優しい雰囲気なのでアルテックのシエラのベージュ(サンド色)やマリメッコのクルイェンポルヴィ(グレー)がおすすめ。

Singing | 小田佑二 | ¥20,000
種の中から、ついに地上にこんにちは。えも言われぬ喜びや、 はじめて知る外気の心地や、目一杯体を伸ばせる気持ちよさから、花は歌い出します。
まとめ

ソース
いくつかおすすめの組合せをあげましたが、カーテンにしてもアートにしても自分が好きであることが大前提です。是非楽しみながらお気に入りを見つけてみましょう!
またアートを壁に飾る時にアートの中心が床から140cm前後にくるようにすると自然な視線の高さになります。
そして小さめのアートは少し高さをずらして2~3枚飾ると動きがでてより素敵に見えます。少し大きめのアートでしたらアートの下にチェストやデザインチェアを置き、受けになるようなものを置くことでバランスが良くなりますよ。お試しくださいね。
合わせて読みたいおすすめコラムはこちら

壁面は2色使いがポイント。目からうろこのインテリア実例
殺風景な事務所…古いからイメージを変えられないと思っていませんか?壁紙とアートの配置でかなり変わるんです。目からウロコの壁紙選びのコツも解説。

賃貸でも安心!壁に穴を開けずに絵を飾る4つの方法とは?手順をわかりやすく解説
「賃貸だから壁に穴を開けたくない」「気軽に絵を飾る場所を変えたい」そんなあなたに壁に全く穴を開けずに絵を飾る方法を4つご紹介します!アート販売会社だからこそ知る、絵の飾り方を写真付きでわかりやすく解説します。

3LDK、3人暮らしの間取りでアートを飾ってみた!!おしゃれでこだわりのあるインテリアの実録も。
都内3LDKのお家に住む3人家族Y様のご自宅に、今回はWASABI運営事務局の村松が2つのアート作品を持ってお邪魔しました。 今までの一人暮らし部屋とは違い、広い空間で複数のアートを飾ってみた内容になっておりますので2点目、3点目のアート購入検討されている方やご家族でお住まいのお家にアート導入を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。