「ミュシャ展」@国立新美術館。チェコ国外での全編展示は史上初!!制作年数20年余り《スラヴ叙事詩》の迫力
投稿日:(金)
![アート](http://wasabi-nomal.com/cdn/shop/articles/blog63-2.jpg?v=1632525686)
目次
「ミュシャ展」@国立新美術館
2017年の大本命、「ミュシャ」の展覧会@国立新美術館に行ってまいりました。
ミュシャといえば、華麗な曲線を多用したイラストレーションやポスターが有名な、チェコ出身のグラフィック・デザイナー。
美しく繊細なデザインは女性を中心にとても人気がありますが、ご本人は案外渋いイケメンです。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-1_480x480.jpg?v=1633004309)
さて、そんな大人気のミュシャが手がけた絵画《スラヴ叙事詩》が展示されているということで、国立新美術館へ行ってまいりました。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-2_480x480.jpg?v=1633004330)
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
《スラヴ叙事詩》 とは、人気ポスター作家という地位を捨て、フランスから祖国チェコに戻ったミュシャが、まさに人生をかけて制作した全20点からなる連作です。
制作年数は20年近くに渡り、祖国愛が強かったミュシャが故郷チェコのために描いたもので、古代から近代に至るスラヴ民族の苦難と栄光の歴史がモチーフとなっています。
制作期間中には第一次世界大戦が勃発し、チェコスロバキア共和国として独立。この《スラヴ叙事詩》をきっかけとして、民族意識の回復を望んでいたというミュシャですが、取り巻く急激な社会情勢の変化がその想いを押し込んで行きます。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-9_480x480.jpg?v=1633004362)
《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery
そんな20年にもわたるストーリーが染み込んだ《スラヴ叙事詩》には、驚くべき点がいくつもあります。
まずはそのサイズ。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-4_480x480.jpg?v=1633004385)
《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery
小さいものでも、4m×5m、最大のものではなんと6m×8mもあります。まるでミュシャの絵に包まれているかのような感覚に陥ります。
そして、ただ大きいだけの絵ではないところが、《スラヴ叙事詩》 のスゴイところ。 例えば、上の 《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》 に関しては、登場人物の衣装や装身具、羊の群れ、星空に輝く星の一つ一つまでが丁寧に描かれています。
巨大な画面の隅から隅まで、実に丁寧に描きこまれているのです。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-5_480x480.jpg?v=1633004402)
《スラヴ叙事詩「ロシアの農奴制の廃止」》(部分) 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery
それが2つ目の驚きポイントです。
でも、最大の驚きはこの展覧会そのものなのです。
史上初!チェコ国外での全20点一斉展示
今回の展覧会の最大の驚きは何と言っても、《スラヴ叙事詩》全20点が一挙に展示されているということ。
全20作品の展示は、チェコ国外においては初めてのこととなります。すごいです、日本。
ちなみに、ミュシャが存命中に全20作品が展示されたのは、1928年にチェコの宮殿で展示されたとき、ただの1度きり。
ミュシャはこの大作を描き終えた後、展示スペースの確保を条件にプラハ市に20作品全てを寄贈したのですが、その約束は守られませんでした。
第二次世界大戦が勃発し、さらに激しく揺れ動く欧州の中で、この作品はひっそりと秘蔵されていたようです。 そういうことを考えると、20作品全てが揃うこの空間は奇跡のように感じられます。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-6_480x480.jpg?v=1633004422)
あまりにも素晴らしくて、いつまでも浸っていたくて、何度も会場内を行ったり来たりしてしまいました。
国際問題になるのは重々承知ですが、チェコに返さないで、このまま日本にこの空間を残しておきたいくらいです (笑)
もちろん残しておくのは絶対に無理なので、なんとか脳裏に焼き付ける努力をしました。
全20点の中で特に脳裏に焼き付いているのが、《スラヴ叙事詩「東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン」》 です。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-8_480x480.jpg?v=1633004450)
《スラヴ叙事詩「東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン」》 1923年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery
《スラヴ叙事詩》 に描かれている人物は、鑑賞者をじっと見据えている構図が多いのですが、とりわけこの1枚は視線が突き刺さるような迫力。
思わず後ずさってしまうほどの気迫がありました。
さて、ミュシャといえば、のポスター。今回の展覧会でも、ミュシャのポスター作品は展示されていましたが。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-10_480x480.jpg?v=1633004468)
《四つの花「ユリ」》 1897年 堺市
《スラヴ叙事詩》 のあとに登場するので・・・
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-3_480x480.jpg?v=1633004491)
正直なところ、蛇足に感じてしまいました(笑)
これまで何度かミュシャの展覧会を鑑賞していますが、まさかミュシャ展で、ミュシャのポスターに心が動かないことがあろうとは、初体験です。 どうやら今回の展覧会を通じて、ミュシャ=ポスター作家というイメージは吹き飛んでしまったようです。
さて、イメージの変化、といえば、今回のミュシャ展のキャプションでは、作家名のところに『ミュシャ』とは書かれていませんでした。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog63-7_480x480.jpg?v=1633004513)
ミュシャのチェコ語読みの『ムハ』が採用されていました。(『ミュシャ』 はフランス語読みです)
もしかしたら、展覧会が終わる頃には、『ミュシャ』 ではなく、『ムハ』 の名前のほうが浸透しているかもしれません。
祖国チェコを愛したミュシャ、いや『ムハ』の気迫が会場全体から伝わるような、そんな唯一無二の展示会でした。
- 場所
- 国立新美術館
- アクセス
- 乃木坂駅最寄
- 会期
- 2017年6月5日(月)まで
- 休館日
- 毎火曜日
- 開館時間
- 10:00~18:00(金曜日は10:00~20:00)
- 観覧料
- 一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円 (当日券の料金です)
- 詳しくはこちらから
- http://www.mucha2017.jp/
Back number
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog40-16_480x480.png?v=1633004555)
「画と機 山本耀司・朝倉優佳」@東京オペラシティ。パリコレのようなクールな展示会
Yohji Yamamoto (ヨウジヤマモト) のデザイナー・山本耀司さんと、 女子美術大学大学院に在籍する新進アーティスト朝倉優佳さんによる異色のコラボ展にいってきました。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0591/9352/4375/files/blog51-1_480x480.png?v=1633004572)
「ガラス絵 幻惑の200年史」@府中市美術館。その超絶技巧に酔いしれる
江戸時代中期から描かれるようになった「ガラス絵」。ただし、普通の絵とは違ってガラス絵は、もれなく裏彩色であり、緻密な計算と技巧が必要だったということが伺い知れます。